【薫酒・醇酒・爽酒・熟酒とは?】香りと味でわかる日本酒の4タイプを解説

SNSでシェア/Share

1. 薫酒(くんしゅ)|華やかな香りの香気系

  • 獺祭 純米大吟醸(山口県)
  • 黒龍 大吟醸(福井県)
  • 上善如水 純米吟醸(新潟県)
  • おすすめ温度:冷酒(5〜15℃)
  • 器:香りを閉じ込めるワイングラス型がおすすめ
  • 白身魚のカルパッチョ
  • 生ハムとメロン
  • フルーツ系のデザート

2. 醇酒(じゅんしゅ)|米の旨味を堪能する濃厚系

  • 日高見 純米酒(宮城県)
  • 天狗舞 山廃純米(石川県)
  • 神亀 純米酒(埼玉県)
  • おすすめ温度:常温〜ぬる燗(20〜40℃)
  • 燗にすることで旨味と酸味がより引き立ちます
  • 煮物(肉じゃが、豚の角煮など)
  • 焼き鳥(たれ)
  • キノコのバターソテー

3. 爽酒(そうしゅ)|軽やか&さっぱり系

  • 八海山 本醸造(新潟県)
  • 出羽桜 桜花吟醸(山形県)
  • 立山 特別本醸造(富山県)
  • おすすめ温度:冷酒〜常温(5〜25℃)
  • シャンパングラスや小ぶりの盃でもOK
  • 冷奴やお浸しなどの和惣菜
  • 鯛の塩焼き、天ぷら
  • サラダ、冷製パスタ

4. 熟酒(じゅくしゅ)|濃厚な熟成タイプ

  • 菊姫 長期熟成酒(石川県)
  • 旭興 熟成古酒(栃木県)
  • 龍力 熟成純米酒(兵庫県)
  • おすすめ温度:常温〜熱燗(25〜50℃)
  • グラス:ぐい呑みや陶器製の酒器など、重みのある器が◎
  • チーズやドライフルーツ
  • ビーフシチュー、レバーパテ
  • デザート(ナッツ入りチョコなど)

4つのタイプの違いを図で比較

https://note.sakepost.jp/?p=204

まとめ|タイプを知れば、好みの日本酒に出会える


SNSでシェア/Share
  • craftsakeworld

    MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

    Related Posts

    You Missed

    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    • 7月 28, 2025
    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

    • 7月 23, 2025
    「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

    【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

    • 7月 22, 2025
    【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

    【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説

    • 7月 18, 2025
    【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説