【酒類総合研究所とは?】日本酒の未来を担う唯一の国の研究機関

SNSでシェア/Share

酒類総合研究所とは?

https://www.mof.go.jp/public_relations/kengaku/nrib.html

歴史|“清酒の品質向上”から始まった研究機関

主な研究内容|日本酒の味を科学で支える

① 醸造技術の研究

  • 清酒・焼酎などの発酵技術・麹・酵母の開発
  • 新しい製造法や高品質化への提案

② 成分分析・品質評価

  • 香りや味を構成する成分の特定(吟醸香成分=カプロン酸エチルなど)
  • 新たな分析機器の開発と導入

③ 酒類に関する教育・人材育成

  • 酒蔵や企業向けの技術講習・研修
  • 日本酒の官能評価訓練(テイスティング技術向上)

④ 国際的な情報発信・標準化

  • 国際的な品質評価基準の策定
  • 日本酒の海外普及に向けた科学的裏付けの提供

酒類総合研究所が果たす3つの重要な役割

1. 日本酒業界の技術支援

2. 日本酒の海外展開を支援

3. 消費者・愛好家への情報発信

まとめ|日本酒を科学で支える“縁の下の力持ち”


SNSでシェア/Share

craftsakeworld

MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

Related Posts

【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!
  • 8月 7, 2025

「日本酒に炭酸って合うの?」──そんな疑問を持つ方も多いかも…

Continue reading
【「旨口日本酒」とは?】食中酒として“万能”な旨口酒!純米酒・山廃仕込み・熟成酒の味わいタイプを国際唎酒師が徹底解説|料理との相性も紹介
  • 8月 6, 2025

「日本酒って甘口と辛口しかないの?」と思っている方も多いかも…

Continue reading

You Missed

【日本酒に合うおつまみとは?】辛口・甘口・燗酒・吟醸タイプ別おすすめとペアリングのコツを国際唎酒師が解説

  • 8月 8, 2025
【日本酒に合うおつまみとは?】辛口・甘口・燗酒・吟醸タイプ別おすすめとペアリングのコツを国際唎酒師が解説

【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!

  • 8月 7, 2025
【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!

【「旨口日本酒」とは?】食中酒として“万能”な旨口酒!純米酒・山廃仕込み・熟成酒の味わいタイプを国際唎酒師が徹底解説|料理との相性も紹介

  • 8月 6, 2025
【「旨口日本酒」とは?】食中酒として“万能”な旨口酒!純米酒・山廃仕込み・熟成酒の味わいタイプを国際唎酒師が徹底解説|料理との相性も紹介

【日本酒の“辛口”とは?】辛口の見分け方、タイプ別、ペアリングなど、初心者にも通にもオススメできる理由を国際唎酒師が解説

  • 8月 6, 2025
【日本酒の“辛口”とは?】辛口の見分け方、タイプ別、ペアリングなど、初心者にも通にもオススメできる理由を国際唎酒師が解説