【日本酒の原料とは?】米・水・麹・酵母の役割をわかりやすく解説

SNSでシェア/Share

はじめに|4つの素材で生まれる日本酒

  • 米(酒米)
  • 麹(米麹)
  • 酵母

1. 米(酒造好適米)|味と香りのベース

https://www.ienomistyle.com/column/20191016-3390
  • 70%以下 → 本醸造・純米酒(コクのある味わい)
  • 60%以下 → 吟醸酒(軽快な香り)
  • 50%以下 → 大吟醸酒(繊細で華やか)

2. 水|全体の8割“縁の下の力持ち”

https://brand.cleansui.com/journal/2572.html

3. 麹(米麹)|デンプンを糖に変える“酵素の工場”

https://www.sakebayashi.com/
  • 甘めの酒 → 糖化力の強い麹
  • 辛口の酒 → 酵素力が抑えめの麹

4. 酵母|香りとアルコールを生む微生物の力

https://today.line.me/hk/v2/article/GgG3KzY
  • 協会7号・9号 → 華やかな香り(吟醸向け)
  • 協会14号 → 低温でも発酵しやすい
  • 野生酵母 → 複雑で個性的な味を出す

まとめ|シンプルな素材、無限の可能性


SNSでシェア/Share

craftsakeworld

MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

Related Posts

You Missed

[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

  • 7月 28, 2025
[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

  • 7月 23, 2025
「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

  • 7月 22, 2025
【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説

  • 7月 18, 2025
【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説