【完全ガイド】日本酒の種類と製法の違いとは?タイプ・製法・ラベルでやさしく解説

SNSでシェア/Share

はじめに|日本酒の「種類」とは?

① 味や香りの傾向で分ける「タイプ別分類」

② 製法で分ける「精米歩合・アル添・火入れなど」

  • 添加なし → 純米酒系(米・米麹・水のみ)
  • 添加あり → 吟醸酒・本醸造など。香りが際立ち、軽やかに仕上がる
  • 火入れあり → 通常の日本酒。常温保存が可能
  • 火入れなし → 生酒・生貯蔵酒など。フレッシュで要冷蔵

③ 原料で分ける「酒造好適米」

  • 食用米:家庭で食べるお米。雑味が出やすい
  • 酒造好適米:酒造り専用の品種。中心部に「心白」があり、味に深みが出る

④ ラベル表記から見る「種類」

⑤ 自分に合った日本酒を選ぶには?

まとめ

SNSでシェア/Share
  • craftsakeworld

    MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

    Related Posts

    【紹興酒のアルコール度数は?】おすすめの飲み方や日本酒との違い、飲む漢方と言われる魅力まで徹底解説
    • 8月 11, 2025

    中華料理の席でよく見かける「紹興酒」。深みのある琥珀色と独特…

    Continue reading
    【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!
    • 8月 7, 2025

    「日本酒に炭酸って合うの?」──そんな疑問を持つ方も多いかも…

    Continue reading

    You Missed

    【紹興酒のアルコール度数は?】おすすめの飲み方や日本酒との違い、飲む漢方と言われる魅力まで徹底解説

    • 8月 11, 2025
    【紹興酒のアルコール度数は?】おすすめの飲み方や日本酒との違い、飲む漢方と言われる魅力まで徹底解説

    【日本酒に合うおつまみとは?】辛口・甘口・燗酒・吟醸タイプ別おすすめとペアリングのコツを国際唎酒師が解説

    • 8月 8, 2025
    【日本酒に合うおつまみとは?】辛口・甘口・燗酒・吟醸タイプ別おすすめとペアリングのコツを国際唎酒師が解説

    【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!

    • 8月 7, 2025
    【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!

    【「旨口日本酒」とは?】食中酒として“万能”な旨口酒!純米酒・山廃仕込み・熟成酒の味わいタイプを国際唎酒師が徹底解説|料理との相性も紹介

    • 8月 6, 2025
    【「旨口日本酒」とは?】食中酒として“万能”な旨口酒!純米酒・山廃仕込み・熟成酒の味わいタイプを国際唎酒師が徹底解説|料理との相性も紹介