#06:昭和前期 — 戦時下の酒と三倍増醸酒の時代

SNSでシェア/Share

戦時下の日本酒事情 ― 資源不足がもたらした変化

https://mainichi.jp/articles/20200923/oog/00m/020/001000c

三倍増醸酒とは? ― 節米から生まれた革新的な酒

https://www.nakataya.com/st-sakebunrui.htm

三倍増醸酒の味わいと評価

酒文化の縮小と、密造酒の蔓延

photo by 国税庁HP

戦後復興と三倍増醸酒のその後

昭和前期の日本酒文化が教えてくれること

https://k2k2k2.muragon.com/entry/319.html
SNSでシェア/Share

craftsakeworld

MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

Related Posts

You Missed

「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

  • 7月 23, 2025
「清酒」の読み方と意味とは?|“せいしゅ”の歴史と分類を国際唎酒師がわかりやすく解説

【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

  • 7月 22, 2025
【ひやおろしの楽しみ方完全ガイド】季節の味を引き立てるおすすめペアリングと温度のコツを国際唎酒師が解説

[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

  • 7月 21, 2025
[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説

  • 7月 18, 2025
【日本酒の原料】酒米や水、酵母による味わいの違いと未来のトレンドまで国際唎酒師が解説