【全国新酒鑑評会とは?】酒蔵の技術と誇りが競う、日本最高峰の日本酒コンテスト

SNSでシェア/Share

全国新酒鑑評会とは?|年に一度の“日本酒の品評会”

  • 対象は“その年に造られた新酒”のみ
  • 対象は吟醸酒の原酒であり、酸度0.8以上のものとする
  • 審査は官能評価(テイスティング)と分析評価の二段構え

どんな酒が出品されるの?

審査の流れ|科学と人の舌で選ばれる

  • 地域ごとに実施
  • 複数の専門官による官能評価(外観・香り・味など)
  • 一次審査を通過した出品酒を、専門パネルで再評価
  • 数値的な成分分析も併用(アルコール度数・酸度・アミノ酸度など)

「金賞受賞酒」=品質と技術の証

過去の受賞蔵・注目銘柄の例

https://sakeworld.jp/event/202408-tokyo-14dai/
  • 十四代(高木酒造/山形県)
  • 獺祭(旭酒造/山口県)
  • 東洋美人(澄川酒造場/山口県)
  • 南部美人(南部美人/岩手県)
  • 醸し人九平次(萬乗醸造/愛知県)

一般の人は参加できる?|展示会や特別販売も

まとめ|日本酒の“今”を知るなら、まず鑑評会をチェック!


SNSでシェア/Share

craftsakeworld

MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

Related Posts

[2025年版:最新]全国のビールイベント完全ガイド
  • 8月 13, 2025

ビールイベント2025年版|全国の試飲イベントや醸造所見学、…

Continue reading
【日本酒×炭酸の魅力】瓶内二次発酵と炭酸注入の違いを国際唎酒師が徹底解説!好みに合わせておすすめ銘柄も紹介!
  • 8月 7, 2025

「日本酒に炭酸って合うの?」──そんな疑問を持つ方も多いかも…

Continue reading

You Missed

【ラガー・エール・IPAの違いとは?】スタイルの違いや世界で飲まれてるビールの種類と特徴、ペアリングまで徹底解説

  • 8月 14, 2025
【ラガー・エール・IPAの違いとは?】スタイルの違いや世界で飲まれてるビールの種類と特徴、ペアリングまで徹底解説

[2025年版:最新]全国のビールイベント完全ガイド

  • 8月 13, 2025
[2025年版:最新]全国のビールイベント完全ガイド

【翠(SUI)の美味しい飲み方アレンジ10選】、翠ジンの誕生秘話やROKU(六)との違いまで徹底解説

  • 8月 13, 2025
【翠(SUI)の美味しい飲み方アレンジ10選】、翠ジンの誕生秘話やROKU(六)との違いまで徹底解説

【紹興酒の味とは?】熟成年数やペアリングで飲み方が変わる奥深い世界|日本酒やウイスキーとの違いも解説

  • 8月 12, 2025
【紹興酒の味とは?】熟成年数やペアリングで飲み方が変わる奥深い世界|日本酒やウイスキーとの違いも解説