
日本酒を楽しむうえで、酒器の選び方はとても重要です。特にガラスのおちょこは、見た目の美しさだけでなく、味わいや香りにも大きく影響します。この記事では、ガラス製おちょこの特徴や選び方、おすすめのブランドやギフトにぴったりの一品まで、初心者にも分かりやすく紹介します。
目次
ガラスのおちょこの魅力とは
見た目の美しさ
透明感があり、酒の色合いや光の反射が美しく、目でも楽しめます。特に夏場や冷酒にぴったり。
日本酒本来の香りと味わいを引き立てる
ガラスは匂いが移りにくく、日本酒の繊細な香りを邪魔しません。特に吟醸酒や大吟醸など、香りが命のお酒と相性抜群。
ガラスのおちょこの種類と特徴
⚫︎吹きガラス:手作業ならではの個性あるフォルム

⚫︎切子:伝統工芸の美しさ、ギフトにも◎

⚫︎モダンデザイン:シンプルで現代的なフォルム

⚫︎二重構造ガラス:冷たさをキープ、結露しにくい

おちょこを選ぶときのポイント
- 容量
30〜60mlが一般的。少量で香りと味をじっくり楽しみたい人向け。 - 形状
広口のものは香りが立ちやすく、狭口のものはアルコール感を抑えて飲みやすい。 - 用途やシーン
自宅用・ギフト用・キャンプやアウトドア用など、目的に応じた素材とデザインを選びましょう。
ガラスのおちょこ おすすめブランド3選
1. 廣田硝子(東京)

明治32年創業の老舗。江戸切子や復刻ガラスシリーズが人気。
◾️公式サイト:https://hirota-glass.co.jp/
2. 津軽びいどろ(青森)

四季を表現したカラフルなグラスが特徴。冷酒に最適。
◾️公式サイト:https://tsugaruvidro.jp/
3. Sghr スガハラガラス(千葉)

ハンドメイドの温もりあるデザイン。和にも洋にも合う。
◾️公式サイト:https://www.sugahara.com/
ガラスのおちょこはギフトにもおすすめ
・父の日や誕生日など、お酒好きな人へのプレゼントにぴったり
・名入れやペアセットなど、特別感のあるアイテムも多数
よくある質問(FAQ)
Q. ガラスのおちょこは熱燗にも使えますか?
A. 一般的に熱燗には向きません。耐熱ガラス製なら使用可能ですが、基本的には冷酒専用です。
Q. 食洗機で洗えますか?
A. 製品によりますが、繊細なガラス製品は手洗い推奨です。とくに切子などは割れやすいので注意が必要です。
Q. ガラスと陶器のおちょこ、どちらがいいの?
A. 冷酒やフルーティーな吟醸酒にはガラス、熱燗や濃厚な味わいには陶器や磁器が向いています。好みやシーンで使い分けましょう。
まとめ
ガラスのおちょこは、見た目の美しさだけでなく、日本酒の香りや味わいをより繊細に楽しむための大切なアイテムです。自分用にも、ギフトにもぴったり。お気に入りの一杯を、ぜひお気に入りのおちょこで楽しんでみてください。

◾️この記事を書いた人
SUZU
国際唎酒師の資格を持つ日本酒好きライター。日本酒はもちろん、ひれ酒をこよなく愛しています。
取得機関:https://ssi-sake.jp/
こちらの記事もおすすめ