ひやおろしは美味しくない?そう感じる理由と美味しく飲むコツを国際唎酒師が解説

SNSでシェア/Share

はじめに|「ひやおろし」が美味しくないと感じる人へ

1. ひやおろしとは?|秋にしか味わえない日本酒

  • 火入れ回数:一度だけ(通常は二度)
  • 出荷時期:9月〜10月
  • 特徴:円熟した旨味、ほどよい酸味、落ち着いた香り

2. ひやおろしと通常の日本酒の違い

● 火入れ回数の違い

  • 通常の日本酒(火入れ酒)
    出荷前に2回火入れ(加熱処理)を行い、酒質を安定させます。
  • ひやおろし
    瓶詰め前の1回のみ火入れを行い、出荷前の火入れはしません。このため、生酒のようなフレッシュさと、熟成によるまろやかさが共存します。

● 熟成期間と出荷タイミングの違い

  • 通常の日本酒
    製造から比較的早い段階で出荷されることが多く、味はフレッシュな印象。
  • ひやおろし
    冬に仕込み、春に火入れして貯蔵し、夏を越してから出荷。秋口に“飲み頃”を迎えることを前提に設計されています。

● 味わいの違い

  • 通常の日本酒
    軽やかでシャープな味わいや、香りが立ったタイプが多い。
  • ひやおろし
    熟成によるコクと丸み、やわらかな旨味が特徴。季節の食材と好相性です。

3. なぜ「美味しくない」と感じるのか?4つの主な理由

① フレッシュさを期待していた

② 熟成香(ひね香)が苦手

③ 保存状態や開栓後の劣化

④ 飲む温度が合っていない

4. 美味しく飲むための3つのコツ

① 温度帯を変えてみる

② 食事と合わせてみる

③ 酒蔵ごとの個性を楽しむ

まとめ|「ひやおろし=美味しくない」は早とちりかも?


SNSでシェア/Share
  • craftsakeworld

    MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

    Related Posts

    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説
    • 7月 11, 2025

    目次はじめに|吟醸香とは何か?1. 吟醸香が生まれる理由|酵…

    Continue reading

    You Missed

    日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

    • 7月 15, 2025
    日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

    7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

    • 7月 14, 2025
    7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    • 7月 14, 2025
    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

    • 7月 11, 2025
    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

    日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

    • 7月 10, 2025
    日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

    【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説

    • 7月 9, 2025
    【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説