
目次
1. 日本酒とは?法律上の定義を解説
酒税法上で日本酒は「清酒(せいしゅ)」と呼ばれます。
定義は酒税法第3条第7号によって、
次に掲げる酒類でアルコール分が22度未満のものをいう。
- 米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの
- 米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
- 清酒に清酒かすを加えて、こしたもの
つまり、次にようにまとめられます。
- 必ず米、米麹を使用すること。
- 必ずこすこと。
- アルコール分が22度未満であること
また、原材料に使用される米は食用米でも可能ですが、多くの場合は「酒造好適米(さけづくりに適した専用品種)」が使われます。
酒造好適米について詳しく知るにはこちらの記事がオススメ
2. クラフト酒(CRAFT SAKE)とは?
一方で、近年注目されているのが「クラフト酒(クラフトサケ、CRAFT SAKE)」です。これは明確な法律上の定義があるわけではなく、一般的には以下のような特徴をもつ日本酒を指します。
⚫︎日本酒の枠を超えた酒
日本酒の定義(米、米麹、水を原料とし、一定の製法で作られたもの)にとらわれず、副原料を加えたり、製法を一部変更したりすることで、従来の日本酒にはない多様な味わいを追求しています。
⚫︎副原料の利用
果物(メロン、イチゴ、桃など)、ハーブ(バジル)、スパイス(セイロンシナモン、ブラウンカルダモン、)など、日本酒では使われない副原料を積極的に活用し、香りや風味の個性が楽しめます。
⚫︎多様な製法
上槽(搾る)工程を経ないどぶろくのようなものや、全麹仕込みなど、従来の日本酒の製法にとらわれない自由な発想で醸造されます。
つまり、クラフト酒とは伝統的な日本酒の枠組みにとらわれず、個性や革新性を重視した新しい酒のスタイルです。海外でクラフトビールが流行しているように、日本酒にも自由で実験的な流れが生まれているのです。
3. 日本酒とクラフト酒の違いとは?
日本酒とクラフト酒の最大の違いは「製法やスケール、思想」にあります。
項目 | 日本酒 | クラフト酒 |
---|---|---|
スケール | 全国流通する中〜大規模酒蔵 | 現時点では、小規模な地酒蔵が中心 |
製法 | 伝統的・安定性重視 | 新しい技術・発酵法の導入も多い |
味わいの傾向 | 安定した味わい | 個性の強いユニークな味わい |
ターゲット | 日本国内中心・幅広い層 | 海外や20〜40代など感度の高い層 |
ただし、クラフト酒も酒税法上は「日本酒」として扱われるものが多く、違いはあくまで造り手の哲学や姿勢、スタイルに起因するものです。
4. 初心者におすすめなのはどっち?
日本酒をこれから楽しみたい方にとって、最初の1本を選ぶのは難しいかもしれません。大きく分けて「クラフトサケ」と「伝統的な日本酒」がありますが、それぞれに異なる魅力があります。
⚫︎クラフトサケがおすすめな人
- 色んな味や風味を試してみたい
- ワインやビールのような感覚でカジュアルに楽しみたい
- 日本酒に対してまだ固定観念がなく、自由に味わいたい
クラフトサケは、製法や原材料に独自性があり、トロピカルな香りや酸味が強いものなど、驚きのある味わいが特徴です。様々な味、種類を試してみたいという方はクラフトサケがオススメです。「こんな日本酒があったんだ!」という新しい発見があるでしょう。
⚫︎伝統的な日本酒がおすすめな人
- 落ち着いた風味や料理との相性を重視したい
- 米の旨味や繊細な香りを味わいたい
- きちんとした造りの王道の味を知りたい
たとえば、純米酒や吟醸酒などの伝統的な日本酒は、味のバランスや造りの丁寧さに魅力があります。「こういう風味の日本酒が飲みたい」という具体的な好みがある方は、まず伝統的なスタイルから始めると良いでしょう。
5. 今注目のクラフト酒ブランド紹介
WAKAZE
フランスにも醸造所を持ち、日本酒のグローバル化に挑戦。ワイン酵母なども使い、香り高く個性的な味わいが特徴。
⚫︎オススメ銘柄①:YUZU SAKÉ

酸味と苦味を感じる日本を代表する柑橘類である柚子を使用した、フルーティーで爽やかなお酒です。フレッシュな味わいで、食前酒としてもオススメ。
◾️度数:13%
◾️原材料:米(フランス産)、麹(フランス産)、ゆず(フランス産)、乾燥レモン(フランス産)、バーベナ(フランス産)、ミント(フランス産)
◾️内容量:750ml
⚫︎オススメ銘柄②:イスパハン

フルーツサラダとバターソースのお料理に加えて、ローズマカロンとぜひ合わせていただきたい一杯です。赤い果物とホワイトチョコレートのペストリーとデザートも相性抜群。
◾️度数:13%
◾️原材料:米(フランス産)、麹(フランス産)、ライチ(フランス産)、ラズベリー(フランス産)、バラ(イラン産)
◾️内容量:750ml
木花之醸造所
日本酒の「自然派」アプローチを打ち出す新進気鋭の蔵元。無添加・無濾過・瓶内二次発酵などを採用。
⚫︎オススメ銘柄①:稲とリンゴ SPECIAL EDITION

紅の夢という果肉が赤く、酸味が特徴のリンゴと米と麹を一緒に発酵、熟成させた稲とアガベ最高峰のクラフトサケです。
◾️原材料:米・米麹・リンゴ果汁
◾️内容量:720ml
⚫︎オススメ銘柄②:稲とホップ

使用したホップはすべてフランス産。その名も「フレンチホップス」。
甘み・酸味ともに強くジューシーで、ホップ由来のパッションフルーツのような南国感のある味わいです。
◾️原材料:米、米麹、ホップ
◾️内容量:500ml
LAGOON BREWERY
地元・新潟の豊かな自然と発酵文化を背景に、伝統と革新を融合させた「クラフトサケ」の醸造を行っています。
⚫︎オススメ銘柄①:翔空 HOP SAKE ほっぺ

日本酒の製法をベースにビールに欠かせないホップをモロミの中で醸すことで、骨格は日本酒ながら柑橘類を想起させる香りと瑞々しさ、そしてほろ苦さと爽快さを楽しめる仕上がり。
◾️度数:15%
◾️原材料:米・米こうじ・ホップ(シトラ)
◾️内容量:720ml
⚫︎オススメ銘柄②:翔空 SAKEマルゲリータ Amber

地元・新潟市北区の名産トマトを米とバジルと共に醸したピザ・マルゲリータのようなSAKE。
◾️原材料:米・米こうじ・トマト・バジル
◾️内容量:500ml
まとめ|伝統と革新、どちらも楽しめるのが今の日本酒
日本酒の世界は、伝統的な製法と現代的な感性の両方が共存する多様な時代に入っています。
しっかりとしたルールに基づいた安心の日本酒も良し、自由で個性的なクラフト酒も良し。それぞれの違いを知ることで、日本酒の楽しみ方が何倍にも広がります。
まずは、自分の好みに合った一杯を見つけることから始めてみましょう。

◾️この記事を書いた人
SUZU
国際唎酒師と薬剤師の資格を持つ日本酒好きライター。日本酒はもちろん、ひれ酒をこよなく愛しています。
取得機関:https://ssi-sake.jp/
こちらの記事もおすすめ