『普通酒』と『特定名称酒』の違いとは?日本酒初心者にオススメなのは?”国際唎酒師”が解説します

SNSでシェア/Share

はじめに|「普通酒」と「特定名称酒」って何?

1. 普通酒とは?

主な特徴

  • 精米歩合に制限がない(=米の削り方の基準がない)
  • 醸造アルコールの添加量に上限がない(旨味や保存性を高めるために添加される)
  • 味わいは軽快でさっぱり、クセが少ない
  • 一般的に価格が手頃で、業務用や家庭用によく使われる

2. 特定名称酒とは?

主な種類(計8種類)

  • 【純米系】:純米酒、特別純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒
  • 【本醸造系】:本醸造酒、特別本醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒

主な特徴

  • 精米歩合は70%以下(吟醸系は60%以下など)
  • 醸造アルコールは添加する場合でも量が制限されている
  • 味わいは米の旨味や香りが豊かで、繊細な香味バランス
  • 比較的高価格帯だが、品質と表現力が高い

3. 普通酒と特定名称酒の違い一覧表

4. 初心者におすすめなのはどっち?

  • 原料が「米と水」のみでつくられており、雑味が少ない
  • 精米歩合や製法が明記されており、味の違いを理解しやすい
  • 香りや旨味、酸味などがバランス良く、飲みやすい
  • 日常の食卓や晩酌に気軽に取り入れやすい
  • 「安くて美味しい」銘柄も増えてきている
  • 食中酒として、クセのない味わいが重宝される

まとめ|違いを知って、自分に合った日本酒を選ぼう


SNSでシェア/Share
  • craftsakeworld

    MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

    Related Posts

    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説
    • 7月 11, 2025

    目次はじめに|吟醸香とは何か?1. 吟醸香が生まれる理由|酵…

    Continue reading

    You Missed

    日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

    • 7月 15, 2025
    日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

    7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

    • 7月 14, 2025
    7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    • 7月 14, 2025
    [2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

    • 7月 11, 2025
    【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

    日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

    • 7月 10, 2025
    日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

    【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説

    • 7月 9, 2025
    【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説