
目次
1. 「吟醸酒」の読み方は?【読み方:ぎんじょうしゅ】
「吟醸酒」は、ぎんじょうしゅと読みます。
この言葉には、「吟味して、丁寧に醸した酒」という意味が込められています。日本酒の中でも特に繊細で香り高い種類に使われる用語です。
2. 吟醸酒の特徴
吟醸酒は、精米歩合60%以下のお米を使用し、低温でじっくりと発酵させて造られる日本酒です。
■ 特徴
- 華やかな香り(吟醸香):りんごやバナナ、洋ナシのような甘くフルーティーな香りが特徴。
- 軽快でスッキリとした味わい:雑味が少なく、スムーズな口当たり。
- 技術と手間が必要:精米・発酵管理ともに高度な技術が求められます。
このような造り方により、吟醸酒は「香りを楽しむお酒」として、初心者から通の方まで幅広く人気があります。
3. 吟醸酒の種類と違い
種類 | 精米歩合 | 原材料 | 特徴 |
---|---|---|---|
吟醸酒 | 60%以下 | 米、米こうじ、水 +醸造アルコール | フルーティーな香りと軽やかさ |
大吟醸酒 | 50%以下 | 米、米こうじ、水 +醸造アルコール | より華やかな香り・洗練された味わい |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 米、米こうじ、水 | 吟醸香と米の旨味のバランス |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 米、米こうじ、水 | 華やかでありながら米のコクも感じられる |
ポイント①
「純米」がついていると原材料は「米、米こうじ、水」のみ
ポイント②
「吟醸」と「大吟醸」の違いは精米歩合。
「吟醸」=精米歩合60%以下
「大吟醸」=精米歩合50%以下
精米歩合について知る⬇︎
4. 吟醸酒をより美味しく楽しむ方法
■ 適した温度
吟醸酒の香りを最大限楽しむためには、冷やして(10〜15℃)飲むのがベスト。香りが立ちやすく、味もシャープになります。
■ グラス選び

- 香りを楽しみたいとき:ブルゴーニュ型ワイングラス、ラッパ型グラスなどの形状
- 気軽に飲みたいとき:おちょこや酒器でも十分楽しめます
■ 保存方法
開栓後は冷蔵保存し、1週間以内に飲み切るのがおすすめです。
5. よくある質問(FAQ)
Q1. 吟醸酒は高級酒なんですか?
→ 手間と技術が必要なため比較的高価ですが、最近では手頃な吟醸酒も増えています。
Q2. 吟醸酒と普通の日本酒の違いは?
→ 精米歩合と香りに大きな違いがあります。吟醸酒はより洗練された香りと味わいが特徴です。
Q3. 純米吟醸酒と吟醸酒、どちらが初心者向き?
→ 飲みやすさなら吟醸酒、米の味を楽しみたいなら純米吟醸酒がおすすめです。
Q4. 吟醸酒はどんな料理に合う?
→ 刺身や冷菜など、繊細な味の料理との相性が抜群。チーズや洋風前菜ともよく合います。
まとめ
「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」の正しい読み方を知ることは、日本酒の世界に一歩踏み出すきっかけになります。
香りの高さと軽やかな味わいが魅力の吟醸酒は、日本酒ビギナーにもぴったり。
「純米吟醸酒との違い」や「選び方」も押さえて、ぜひあなた好みの一杯を見つけてみてください。

◾️この記事を書いた人
SUZU
国際唎酒師の資格を持つ日本酒好きライター。日本酒はもちろん、ひれ酒をこよなく愛しています。
取得機関:https://ssi-sake.jp/
こちらの記事もおすすめ