
「日本酒の“磨き”って何?」「精米歩合って書いてあるけど、味に関係あるの?」
そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。この記事では、日本酒の“磨き”とは何かをわかりやすく解説し、味わいとの関係や選び方のポイントまで紹介します。
1. 日本酒の「磨き」とは?

日本酒の「磨き」とは、原料である米の外側を削る(=精米)ことを指します。米をどれだけ削ったかを示す指標が「精米歩合(せいまいぶあい)」です。
● 精米歩合の定義
精米歩合とは、玄米をどれだけ削ったかをパーセントで表したもの。
例)精米歩合60% ⇒ 玄米の外側40%を削り、60%を残して使う。
2. 磨きと味わいの関係
日本酒の味わいは、磨きの度合いによって大きく変わります。
精米歩合 | 味わいの特徴 | 向いているスタイル |
---|---|---|
70%以上 | 米の旨みが強く、コクがある | 日常酒や熱燗向き |
60〜70% | バランスが良く飲みやすい | 幅広い食事に合う |
50%以下 | スッキリ・華やか・雑味が少ない | 冷やして香りを楽しむ |
● なぜ削るの?
米の外側にはタンパク質や脂質などの雑味成分が多く含まれています。これを取り除くことで、より洗練された味わいが生まれます。
3. 精米歩合による日本酒の種類
精米歩合は、日本酒の種類(分類)にも関係しています。
酒の種類 | 精米歩合の目安 | 特徴 |
---|---|---|
吟醸酒 | 60%以下 | フルーティーで軽快 |
大吟醸酒 | 50%以下 | 香り高く繊細な味わい |
純米酒 | 規定なし | 米の旨味をしっかり感じる |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 香りと旨味のバランスが良い |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 最高級クラスの味わい |
4. 磨けば良いというわけではない?
磨きが進めば雑味は減りますが、同時に米の旨味成分も削られてしまいます。そのため、必ずしも「精米歩合が低い=美味しい」ではありません。
- コクや米の甘味を楽しみたいなら ⇒ 精米歩合70%程度
- 華やかな香りを楽しみたいなら ⇒ 精米歩合50%以下
用途や食事に合わせて選ぶことが大切です。
5. 実際に飲み比べてみよう
「磨き」の違いを体感するには、実際に異なる精米歩合のお酒を飲み比べてみるのがおすすめです。
- 純米酒(精米歩合70%)
- 純米吟醸酒(精米歩合60%)
- 純米大吟醸酒(精米歩合40〜50%)
▶︎精米歩合別おすすめの銘柄
精米歩合75%:SHICHIDA 七田 七割五分磨き 山田錦

酒米の王様「山田錦」をあえてあまり磨かずにそのお米の力を最大限に引き出しました。
1年以上熟成させているため、磨かずとも光るキレイな味わいと深い味わいのハーモニーは唯一無二の銘酒。
原材料 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 75% |
アルコール度 | 17度 |
合う料理 | 豚の角煮、カマンベールフライ、牛すじ煮込み |
精米歩合60%:三井の寿 純米吟醸 +14大辛口

香りは穏やかで、これだけの辛口の仕上がりなのにしっとりとした旨みが感じられます。
原材料 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 14度 |
合う料理 | 青魚や貝のお刺身、竜田揚げ、魚介のアヒージョ |
精米歩合48%:紀土(キッド) -KID- 純米大吟醸

山田錦を48%まで精米して仕込んだ純米大吟醸です。
大吟醸クラスらしいフルーティーさの中に「紀土」らしい綺麗な優しさやふくらみが感じられます。
原材料 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 48% |
アルコール度 | 15-16度 |
合う料理 | お刺身、魚の塩焼き、カルパッチョ |
精米歩合35%:黒龍 しずく

最高級の酒米「山田錦」を使用し、じっくりと丁寧に低音発酵させた大吟醸酒。
「しずく」の名の通り、透き通るように綺麗な味わいをお楽しみください。
原材料 | 東條産山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 35% |
アルコール度 | 16度 |
合う料理 | 太刀魚のフリット、越前蟹のしゃぶしゃぶ、ハタの姿蒸し |
精米歩合20%:梵・プレミアムスパークリング

精米歩合20%の究極の純米大吟醸の薄にごり生原酒で、旬の搾りたての生原酒を酵母とともに漆黒のシャンパン瓶に封じ込め、約1ヶ月間以上、瓶内二次発酵させた、究極のお酒です。 素晴らしく上品な深い香りが、超ミクロの泡とともに立ち上り、すべるように滑らかな、感動の深い味の薄にごり活性生酒です。
原材料 | 兵庫県特A地区産契約栽培山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 20% |
アルコール度 | 14-15度 |
合う料理 | チーズ料理、カルパッチョ、酢豚 |
精米歩合8%:来福 純米大吟醸 超精米

茨城県産「ひたち錦」を究極の精米歩合8%まで丁寧に磨いた純米大吟醸酒。雑味のないきれいな味わいと華やかでフルーティな香りが感じられます。
原材料 | ひたち錦 |
---|---|
精米歩合 | 8% |
アルコール度 | 15度 |
合う料理 | サラダ、カルパッチョ、チーズ |
精米歩合1%:楯野川 光明 出羽燦々 純米大吟醸

2016年に日本酒業界初の精米歩合1%に挑戦。地元の契約農家が栽培した山形県独自の酒米「出羽燦々」を約75日かけて1%まで磨き、醸された至極の一本です。
原材料 | 出羽燦々 |
---|---|
精米歩合 | 1% |
アルコール度 | 15度 |
合う料理 | カルパッチョ、カプレーゼ、生ハムメロン |
精米歩合0.85%:零響-Absolute 0-

零響 -Absolute 0-は、2018年に5,297時間の精米作業を経て「精米歩合0.85%」を実現した唯一無二の日本酒。史上初めて「精米歩合0%」と表記された日本酒です(2019年の酒税法改正により現在は1%表記)。化粧箱の中には職人が手作りした土佐組子制作の箱を採用するなど、特別感も演出されています。
原材料 | 蔵の華 |
---|---|
精米歩合 | 1%未満 |
アルコール度 | 16度 |
合う料理 | 脂の乗った白身のお造り、 旬の貝類、 牛タン |
飲む温度やグラスを変えてみることで、味わいの違いもさらに明確になります。
よくある質問(FAQ)
Q. 精米歩合30%の日本酒ってすごいの?
→ はい、とても高度に磨かれた贅沢な日本酒です。雑味が極端に少なく、香り高く澄んだ味わいを楽しめます。希少性も高いです。
Q. 磨きすぎると何が問題?
→ 米の中心部だけを使うため、収量が減ってコストが上がります。また、旨味が薄くなる場合もあります。
Q. 精米歩合が同じでも味が違うのはなぜ?
→ 使用する酒米の品種、酵母、水、醸造方法など、さまざまな要素が味に影響します。精米歩合はあくまで一つの指標であり、酒蔵の個性も反映されます。
Q. 磨きが少ないお酒は品質が劣るの?
→ いいえ。磨きが少なくても、米本来の旨味をしっかり引き出した高品質な日本酒も多数あります。コクやボディ感を重視する人にはおすすめです。
まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
磨きとは | 米を削ること。精米歩合で表される |
味との関係 | 精米歩合が低いと雑味が減り、華やかな香りが出やすい |
種類との関係 | 大吟醸・吟醸などの分類基準にも関係する |
選び方のコツ | 自分の好みに合わせて磨き度合いをチェックする |

◾️この記事を書いた人
SUZU
国際唎酒師の資格を持つ日本酒好きライター。日本酒はもちろん、ひれ酒をこよなく愛しています。
取得機関:https://ssi-sake.jp/
こちらの記事もおすすめ