
目次
はじめに|冷酒と熱燗、どっちが飲みやすい?
「日本酒は冷やして飲む方が美味しいの? それとも温めたほうがいいの?」と迷ったことはありませんか?
日本酒は温度によって味が大きく変わる珍しいお酒です。
この記事では、冷酒と熱燗それぞれの特徴や違い、日本酒初心者におすすめの飲み方などを国際唎酒師が詳しく解説します。
1. 日本酒初心者にはどちらが飲みやすい?
⚫︎ズバリ、冷酒から始めるのが安心!
日本酒初心者の方には、まず冷酒(おおよそ5〜15℃)から試すことをおすすめします。
- アルコールの刺激が少なく感じられ、飲みやすい
- フルーティで華やかな香りの銘柄が多い
- 甘口・辛口の差が分かりやすく、好みが見つけやすい
たとえば、白ワインやスパークリングワインが好きな方には、冷酒の軽やかさや果実味がなじみやすく感じられるでしょう。
⚫︎熱燗が合うのはこんな人!
一方で、「お酒のコクや深みが好き」「和食が好き」「体が温まる飲み方を探している」方には燗(おおよそ30〜55℃)がぴったりです。
たとえば、普段から芋焼酎のお湯割り、重めの赤ワイン(フルボディ)を好む方が好きな方には、香ばしくてふくよかな味わいのある熱燗タイプの日本酒がおすすめです。
食事との相性も抜群なので、温かい料理や冬の晩酌にぜひ取り入れてみてください。
2. 日本酒は温度によってこんなに変わる?
日本酒は温度によって呼び名や味の印象が変わります。
温度帯 | 呼び名 | 特徴 |
---|---|---|
約5℃ | 雪冷え | キリッと冷たく清涼感がある |
約10℃ | 花冷え | 爽やかでフルーティな印象 |
約15℃ | 涼冷え | 味と香りのバランスが良い |
約20℃ | 常温(ひや) | 穏やかで自然な味わい |
約40℃ | ぬる燗 | 優しい口当たりとコク |
約50℃ | 熱燗 | 香りと旨味が際立つ |
約55℃以上 | 飛び切り燗 | キレとインパクトが強くなる |
3. 日本酒初心者:オススメな冷酒の選び方
日本酒初心者の方には、「精米歩合が低い・搾りたてでない・保存状態の良い」ものを選ぶのがオススメです。
● 精米歩合が低い(吟醸・大吟醸)
精米歩合とは、お米をどれだけ削ったかを表す数字です。たとえば精米歩合60%なら、お米を40%削って、残りの60%で日本酒を作ってるということを意味します。削るほど雑味が減り、クリアな味わいになります。
吟醸酒や純米大吟醸酒はこのタイプで、香りが華やかで飲みやすいものが多く、日本酒初心者にも人気です。
● 搾りたてではない(熟成されている)
搾った直後の「しぼりたて」や「生原酒」は、フレッシュさや力強い味わいが魅力ですが、アルコール感が強く出たり、味にクセを感じることもあります。初心者には少し落ち着いた味わいのあるタイプがおすすめ。
出荷まで熟成されていることで、味がなじみ、まろやかになります。
● 保存状態の良い商品
冷酒タイプの日本酒や開封した日本酒は、温度管理が味わいに直結します。光や熱に弱く、保存状態が悪いと劣化しやすいのが特徴。
信頼できる専門店や、レストランを利用して、品質の良い商品を選びましょう。
4. 日本酒初心者:オススメな燗の選び方
日本酒初心者の方には、「純米酒系・生酛系・山廃仕込み」のものを選ぶのがオススメです。
● 純米酒系
純米酒とは、米・米こうじ・水だけで造られたお酒のこと。添加アルコールが入っていないため、米本来の風味とコクをしっかり感じられます。
このタイプは燗にすると、酸味や旨味がほどよく膨らみ、まろやかでふくよかな味わいになります。特に冬場の和食との相性は抜群です。
● 生酛造り・山廃仕込み
伝統的な製法である生酛(きもと)造りや山廃(やまはい)仕込みは、自然の乳酸菌を利用し、時間と手間をかけて仕込むのが特徴です。そのため、どっしりとした旨味と酸のバランスがあり、熱燗にすることで真価を発揮します。
「昔ながらの日本酒を試してみたい」「身体があたたまるしっかりした味が好み」という方には、この系統がぴったりです。
まとめ|冷酒と熱燗、どちらも楽しめるのが日本酒の魅
冷酒と熱燗、どちらにも個性と魅力があります。初心者の方はまず冷酒から試し、季節や料理に合わせて熱燗にも挑戦してみましょう。
日本酒は奥深いお酒。温度によって変わる風味を楽しむことで、自分好みの味わいを見つけられるはずです。

◾️この記事を書いた人
SUZU
国際唎酒師と薬剤師の資格を持つ日本酒好きライター。日本酒はもちろん、ひれ酒をこよなく愛しています。
取得機関:https://ssi-sake.jp/
こちらの記事もおすすめ