【日本酒の生酛とは?】国際唎酒師が造り、仕込み、特徴や味わいについて徹底解説|日本酒選びが楽しくなる!

SNSでシェア/Share

はじめに|「生酛(きもと)」って何?読み方と意味

⚫︎生酛:日本酒の伝統的な作り方

⚫︎速醸酛:現代の主流

生酛の仕込み工程と特徴

⚫︎時間と手間がかかる生酛仕込み

  1. 米と水と麹を混ぜる
    最初に蒸米、水、麹を混ぜて酒母を仕込みます。この段階では、雑菌の繁殖リスクも高いため、衛生管理が重要になります。
  2. 山卸(やまおろし)作業
    木の棒などを使って、蒸米をすりつぶしながら空気を含ませる作業です。乳酸菌や酵母が自然に繁殖できるような環境を整えるための手間のかかる作業で、これこそが生酛造りの象徴とも言える工程です。
  3. 乳酸菌と酵母の自然繁殖
    添加物を使わず、蔵に棲みつく天然の乳酸菌によって酸性環境が整い、そこに自然由来の酵母が繁殖していきます。時間と温度管理が重要で、30日以上かけてじっくりと酒母が育ちます。
  4. 清酒酵母の培養
    酒母造りの後半になれば、残ってる乳酸菌も生成したアルコールにより死滅し、結果的に清酒酵母だけが純粋に培養されます。
山卸作業
https://www.gov-online.go.jp/

生酛の味わいの魅力

⚫︎米の旨味を味わえる

  • 酸味がしっかりしている:自然発酵によって生まれる豊富な有機酸によって、味に奥行きとキレが出ます。
  • 旨味が深い:麹や酵母の働きにより、米の旨味がしっかりと引き出されます。
  • 熟成に強い:しっかりとした骨格を持っているため、冷やでも燗でも楽しめ、熟成させることでさらに味に深みが出ます。

生酛と山廃酛の違い

乳酸菌の役割

⚫︎乳酸の生成

⚫︎アルコール発酵の促進

⚫︎雑味を防ぐ

「生酛」とラベルに書く理由

https://isobe-sake.com/products/fudo_kimoto_jungin

まとめ|生酛仕込みの日本酒の魅力


SNSでシェア/Share

craftsakeworld

MADE IN JAPANのお酒を紹介しています。 日本の酒文化を愛するすべての人に、新たな発見と楽しみを提供します。

Related Posts

【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説
  • 7月 11, 2025

目次はじめに|吟醸香とは何か?1. 吟醸香が生まれる理由|酵…

Continue reading

You Missed

日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

  • 7月 15, 2025
日本酒の容量完全ガイド|グラス・おちょこ・ぐい呑み・もっきり・升まで国際唎酒師が徹底解説

7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

  • 7月 14, 2025
7/19-7/21:50銘柄以上の日本酒を提供!イベント『ふるさとグルメてらす〜しゅわしゅわ夏酒祭り〜』の見どころ紹介!

[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

  • 7月 14, 2025
[2025年版:最新]全国の日本酒イベント完全ガイド

【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

  • 7月 11, 2025
【吟醸香別ペアリングガイド】日本酒の香りを引き出す料理の組み合わせと酵母の秘密を国際唎酒師が解説

日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

  • 7月 10, 2025
日本酒をもっと美味しく!ちろりの使い方と楽しみ方|”熱燗”だけでなく”冷酒”にも使える万能酒器を国際唎酒師が解説

【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説

  • 7月 9, 2025
【活性にごり酒とは?】製法・開け方・味わいの魅力、ペアリングなど国際唎酒師が徹底解説